夏と言ったら流しそうめんですよね!(^O^)
今回、竹を取ってくる所から本格的に流しそうめんを作りました☆
子どもたちが出来る作業も結構あるんで
手伝ってもらいながら楽しく作りました♪(^^)v
【作り方①:まずは地主さんに許可を取る】
これがまず第一歩ですねwww
山は誰かの持ち物だし、そこに生えている竹も
その人の所有物なんで勝手に取ってはいけません(^^;
近所の人に聞きこんで地主さんを調べて、
使ってもいいか聞きに行ったら快くOKしてくれました♪(^O^)
【作り方②:竹を取ってくる】
幸い近所に竹がたくさん生えてる山があるんで、
徒歩で取りに行きます♪
遠い人は車必須だと思います(>_<)
蚊もたくさんいるし、ケガするかもしれないから
暑いけど長袖長ズボンがいいですよ☆
まずは枝付きの細目の竹を切ります!
これは高さ調整をする足場用です♪
ノコギリで簡単に切れますよ(^^)v
枝がジャマなんで、その場でナタで切り落として
切った枝は竹藪に捨てていきます♪
枝を落としてスッキリ♪
次にスライダー部分の大きな竹をノコギリで切り落とします!
これは結構重労働です(^皿^;
片側からだけ切ってると、最後竹が倒れて切り口が縦に裂けちゃうんで
最初に反対側から切り込みを入れてから切り始めると良いと思います☆
って詳しい写真を撮るのを忘れてました~(^^;
収穫した竹を運ぶのを長男が手伝ってくれました☆
半袖短パンにスリッパ・・・
これは悪い見本の服装です(^^;
めっちゃ蚊に刺されて苦しんでました・・・
気付かずごめん!m(_ _)m
収穫した竹はこれで全部です♪
【作り方③:大きい竹を2つに割る】
一番派手な作業ですね♪
まずは片側にノコギリで少し切り込みを入れて~
出来た切り込みにナタをはめて~
ナタの刃が無い方をかなづちでカンカン叩いていきます!(^^)v
節を超える時は固いけど、超えた後はススーっと進むから
気持ち良いですよ♪(≧▽≦)
1人でやるとナタがだんだん傾いてくるんで、
2人でナタを叩くと良いです☆
小4の長男の力でも、だいぶ助かりました!
年中さんの次男はまだ力が足りないけど、
カンカン叩いて気分を味わってもらいました(^^)
半分を超えた辺りで無理やり竹を上下ひ開くと
一気に割れるとネットで調べたんでやってみました☆
まぁまぁ力が要るし、ちょっと割れ方が粗くなったけど
気持ち良いし全部ナタで割るより楽でした♪
【作り方④:節を取る】
大きな竹を真っ二つに割ったら、次は節を取っていきます☆
かなづちで叩くとパキッと気持ち良く取れるので、
これは次男にやってもらいました♪(^O^)
ただ、このままだと粗すぎてソーメンが流れないんで
仕上げが必要です!
ノミがあると良いんでしょうが、持ってないんで(^^;
マイナスドライバーを当てて、
かなづちでマイナスドライバーのおしりを叩きながら
削っていきました☆
そんなに力は要らないけど、たくさんあるので結構時間かかります~
なんやかんやで綺麗になりました☆(^O^)
【作り方⑤:土台を作る】
次は枝取りを頑張った細い竹の出番です☆
同じ長さ3つのセットに切り分けます!
3~4セットで良いと思いますが、どういう形にするかによって変わります☆
ノコギリで簡単に切れますよ♪(^^)v
後は3つをビニルヒモなんかで結んで束ねます☆
(後日撮影したんで色があせてますが・・・)
全部をぐるっと1重で結ぶと、後で崩れやすくなるんで、
1本ずつ丁寧に結ぶのをおススメします☆
僕は1本をしっかり結んでから、
同じヒモで後の2本を8の字に結びましたよ!
最低限結ぶのはこれでOKなんですが、
過去にこれでも土台が崩れた経験があります(^^;
土台の下の部分を強化してみました~
まずは切り込みを入れてズレないようにして
結んでみました☆
完成~♪
【作り方⑥:全部組み立てて完成♪】
あとは組み立てるだけです☆
水の流れる先も考えて、
こんな感じにしてみました♪(^O^)
みんなで楽しく流しそうめんをした話は
また別の記事で紹介させてもらいますね♪(≧▽≦)
この夏何回使えるかな☆
【ブログランキングに参加中です】
【業界のプロによる写真撮影☆撮影をきっかけにCMや舞台出演に繋がる事もあるそう♪】