任天堂switchのジョイコン(コントローラー)の動作がおかしくなってきました・・・
元々、本体と2つのジョイコンがセットで付いていて、
4人でゲームが出来るようにと追加で2つ買ったんですが、
よりによって動作がおかしいのは追加購入した2つ・・・(ToT)
スプラトゥーンカラーのライトグリーンとピンクの2つ共・・・
勝手にスティックが反応して動き出したりするのを我慢しながら暫く使っていましたが、ちょっと可哀想なんで何とかしてあげる事にしました☆
【どうやって解決する?】
解決方法はいくつかあります。
①新品のジョイコンを買う
・2つセットで7000~8000円するんです。。。
簡単に『買おう』って判断はできない(^^;
②プロコンを買う
・2つが合体しているタイプのコントローラーでちょっと安い
・純正品で6000円ちょい、類似品で2500円くらい
これでは4人プレイはできないな~
③任天堂に修理に出す
・ジョイコンを発送して、最大2週間くらいで戻ってくるらしい
・公式サイトの参考価格は1つ2200円だが、高額になる場合もあるとの事
2つで4400円以上か~悩ましい(^^;
④自分で修理する~部品交換~
・Y型ドライバーとパーツの購入が必要
・Y型ドライバーは500~700円くらいだけどネット最安値300円くらい
・スティックパーツは500円くらい
⑤自分で修理する~内部清掃~
・Y型ドライバーを購入するだけで済みそう
※アルコール消毒液と基本的な工具を持っていなければ購入が必要
この5つの方法を検討しました(^O^)
②の類似品購入か、④⑤の自分で修理で迷いましたが・・・
⑤の『自分修理する~内部清掃~』にチャレンジしてみる事にしました!(^^)v
この技術を身に付ければ、調子が悪くなった時にすぐに自分で応急処置ができますもんね♪
一番安く済むし☆(^皿^)
【やり方を調べる】
ネットで色々調べてみましたが、
YouTubeでやり方を紹介してくれてる投稿をいくつか見つけました!(^^)v
実際に参考にさせてもらったのがこちらです☆
十字キーパーツの清掃方法を凄く丁寧に解説してくれていて解りやすかったです♪(≧▽≦)
ただ、分解して十字キーパーツを取り出す所までのやり方は省略されていたので、分解の仕方は別の動画を参考にしました☆
★ジョイコン(L/左)スティック安全な交換修理の方法を詳しく解説
★ジョイコン(R/右)スティックの交換修理の方法を詳しく解説
片方見れば、右も左も一緒でしょ~♪
って思って油断してたら、意外と困ってしまったので結局両方見ました(^^;
【実際に修理してみる】
Y型ドライバーはネットで最安値のものを購入し☆
必要な工具等を手元に揃えて準備ばっちり!(^^)v
YouTubeを再生しながら、いざチャレンジ♪
言われるがままに分解してみました☆(^O^)
また組みなおす時の順番を間違えないように置き場所を工夫しながらバラシていくのが失敗しないポイントです♪
スティックの動作不良のほとんどは、このスティック内部の基盤が汚れる事で接触不良を起こすのが原因らしいです(>3<)
実際、アルコール消毒液を付けて綿棒でこすったら
綿棒がこんなに黒くなりました!Σ(‾□‾;)
【修理してみた結果は・・・】
動画を見ながらで時間がかかったし、
作業が不慣れで手こずった個所もありましたが・・・
2つ共、無事に直りました!(≧▽≦)イェーイ♪
この方法にして良かった!
壊さなくて良かった!(^3^;
【次も何とかなるかも】
もうやり方は解ったから、別のジョイコンが調子悪くなっても次からはさっと応急処置が出来ます!(^皿^)
このスキル習得と自信を得た事は大きな成果♪
【今回の件で子どもに伝えたかった事】
壊したらどうしようって恐怖心もあったし、
実際に何か所か細かい固定用の爪をパキって折ってしまったけど(これは内緒)
物理的な固定は完璧じゃなくても何とかなるもんです!(^皿^;
プロの仕事としては不十分ですが、応急処置としては十分でしょう♪
素早く直せて子どもたちも喜んでくれたし☆
『パパ凄い!』
って尊敬してくれたかもしれません♪
面倒だったり恐くてやらずに避けるのではなく、
頑張って調べてやってみれば何でも出来るし☆
一度やってしまえばどんどん上達して、
やらない人との差はどんどん広がっていく
っていう事を子どもたちが感じてくれたらいいなーって思ってます!(^O^)
【ブログランキングに参加中です】