東海地方が誇る刃物の町
今放送中の岐阜県を舞台にした大河ドラマ『麒麟がくる』でも関市の刀鍛冶を訪ねるシーンがありましたよね☆
以前から関市の包丁を使いたいとは思っていましたが、
10月に岐阜県に異動になったので
この機に関市の包丁を購入しに行く事にしました!(^^)v
【どこで買おうかな】
関市のどこで包丁を買おうかな~
と色々調べましたが、
という所が良さそうだったので行ってみる事にしました☆(^O^)
実は去年も関市の包丁が欲しいなーと思い立って、
刃物祭りというイベントに行こうと思ってたんですが、
台風の影響で中止になったんですよね~(ToT)
毎年10月に開催されるんで、興味ある人は行ってみて下さい♪
【関市刃物会館に到着】
刃物会館に到着したら、
ちょうど観光バスが2台着いた所で
観光客がたくさん降りてきました。。。
混んでしまうかな~と思って入ったら、
ちょうど観光客の来店に合わせて包丁の研ぎ方実演が始まりました☆
ラッキー♪(≧▽≦)
観光客に紛れて最前列で説明を聞く事が出来ました♪
正しい持ち方、研ぎ方を覚えましたよ~☆
ポイントは、
①研ぐ前に砥石を2~5分くらい水に浸けておく事
②研いでる時に出てくる黒いものは研磨剤だから、最後まで洗い流さない事
③研いだ面の反対側を触った時に引っ掛かりが出来るまで研ぐ事
これが解っていればバッチリです!(^^)v
ちなみに実演説明の職人のおっちゃんは「20分水に浸けて下さい」と言ってたんですが、
後で商品の砥石の箱を見たら「2分程水に浸けて下さい」と書いてあったので、
こっそりおっちゃんに「どういう事?」って聞きに行ったら・・・
「さっきはちょっと大袈裟に言い過ぎちゃったんだよね~」
って言ってましたwww
【包丁選び】
包丁がたくさんあるので、どれにするか迷ってしまいます☆
万能包丁とペティナイフが同じシリーズで並んでるのかな~
と思ったら、どちらも元は同じ包丁で、
右側の小さいのは20年間研いで使った状態だそうです!(^O^)
ちゃんど研ぎ続ければ、切れ味を変えずに20年以上使い続けられるよという事らしいです!
【この2つで迷いました】
さっきの20年以上使い続けられるよの包丁か、
持ち手が木の素材の包丁か、
どちらも3000円台で購入出来るお手頃値段☆
刃物会館の包丁は全部職人さんの手作りらしいです!(^皿^)
機械で型抜きして作る包丁よりも切れ味が良く、長持ちするそうです♪
木の持ち手の方は鋼(はがね)の素材を使っているらしく、
ドラクエの『鋼の剣(はがねのつるぎ)』
みたいでカッコ良いのでこっちに決めました!(≧▽≦)
砥石も一緒にご購入♪
【さっそく切れ味を試す】
夕飯作りにさっそく使ってみました♪
切った感触が滑らかで気持ち良い!(≧▽≦)
この切り口の美しさ♪
みじん切りもお手の物☆
どんどんみじん切りにしていきます♪
餃子の具と、鮭のホイル焼き☆
餃子を包んで~♪
卵とワカメの中華スープ☆
ここまでやったら、フライパンで餃子を焼いて、
ホイルをトースターで焼くだけ!(^^)v
休日のパパの夕飯作りのお勤め終了!
という事で・・・
パパは飲み仲間との飲み会に出かけます~( ^^)/▽☆▽\(^^ )
・・・ここまでやったし、たまには良いよね?(^^;
【番外編・・・】
実は刃物会館でちょっとした事故が・・・
2つの包丁のどっちにするか迷ってる時・・・
『触ってみても良いですか?』
ってちょっとイキった感じでお願いして触ったら
『痛てっ・・・』
指から鮮血がぁぁ~Σ(‾□‾;)
イキって『触ってみても良いですか?』って言った直後に
『指切っちゃいました~』
っていうのがカッコ悪過ぎるので
切った事は内緒にしてしまいました(^^;
画像は血が止まってる所ですが、
これだけ小さい切り口から血が出なくなるのに一週間くらい、
痛み無くなるのにニ週間くらいかかりました(><)
関の包丁の切れ味は僕の指が保証します!(^O^;
・・・皆さん、包丁はくれぐれも気を付けて扱いましょうね~Σd(^-^;
【ブログランキングに参加中です】