近所の児童館で毎年恒例の餅つきがありました☆
今年は児童館創立7周年記念のお祝いも兼ねています(^O^)
結構新しくて綺麗な児童館なんです♪
僕が所属するおやじの会に支援要請があり、僕も餅をつきに行ってきました(^^)v
【おやじ達の餅つき】
この児童館には、釜戸があります☆
薪をくべて火を起こしてお湯を沸かして~
蒸籠(せいろ)でもち米を蒸して~
餅をついていきます♪(^O^)
臼もきねも全部揃っています☆
先輩のおやじ達の手際の良さ♪
しっかり学んで受け継いでいきます!/(^O^)
【手返し初体験】
実は3~4年前くらいから毎年、
年末に友達の家で餅つきをさせてもらっているので
段取りや餅のつき方には自信があります!p(^皿^)
今回は餅もつきましたが、
手返しにも挑戦してみました☆
この通り、腕まで餅でカピカピになるまで手返ししました!(^^)v
未熟だからこうなったのか、
たくさんしたらこうなるのものなのかは分かりませんが(^^;
蒸したての餅米はすっごく熱いし、
常に中腰で、つき手のタイミング図りながらリズムを取って☆
手返しなかなか大変で奥が深いです!
【子どもたちも餅つき体験】
元々、おやじがついた餅を皆さんに振舞うという予定でしたが、
せっかくなんで児童館に来ている子どもたちにも体験してもらおう☆
という事で順番についてもらいました!(^O^)
うちの長男・次男コンビも餅をつかせてもらいました☆
何度かつく中で、パパの手返しと親子共演できた時もあったんですが、
それは写真取れなかった~(^^;
【最後のお楽しみ】
振舞うお餅はつき終わり☆
最後におやじの会メンバー用の餅をつきました(^皿^)
おやじの会メンバーの居酒屋大将が、
大根おろしと自家製のポン酢を持ってきてくれました♪
僕と一緒に朝早くから来て手伝ってくれた
長男と次男もご褒美を頂きました~(^O^)
めっちゃ美味しかった!(≧▽≦)
児童館の子どもたちの笑顔に囲まれながら
朝早くから餅をつき続けた後の餅は最高ですね♪
【人の触れ合いと伝統】
こういう日本の伝統行事は大切にしていきたいですね☆
地域の行事という意味でも、
たくさんの人と触れ合える
とても貴重な機会です(^^)
餅のつき方は学校では教えてもらえませんが、
地域社会と積極的に関わっていけば自然と身に付いていきます♪
人と人の触れ合いを大切にする心と
伝統を大切にする気持ちが脈々と繋いできて今に至るんですね☆
とても感慨深いです。
今こうやって地域社会に関われている事、
自分自身が受け継いだり、
自分の子どもたちが関われている環境に
とても感謝しています(^^)
先輩方から受け継いだ技術や気持ち☆
自分が感じた事をしっかり次の世代にバトンタッチできるといいな♪
【ブログランキングに参加中です】