我が家では、夕飯がハンバーグだった日の翌朝の楽しみがあります♪(^O^)
最近ハンバーグを作った時の過去記事は☆こちら☆
【夕飯のハンバーグ】
ハンバーグは子どもたちが大好きなので、
おかわりの分をたくさん作ります☆
更に、夕飯でしっかりおかわりをしてもまだ余るように意識してたっぷり作ります!(^^)v
【ハンバーグの翌朝は・・・】
我が家の朝食は基本トーストなんです☆
(トーストのバリエーション紹介の過去記事はこちら♪)
様々なバリエーションがある中、
一番の人気と言っても過言ではないのがトーストハンバーガーです♪(^皿^)
まずは食パンを2枚焼いて~
レタスやキャベツの千切りをトーストに乗せます☆
その上にハンバーグを乗せて~
お好み焼きのタレとマヨネーズをかけて~
もう一枚のトーストをかぶせて、半分に切れば~
ハンバーガーの完成!(≧▽≦)
朝から子どもたちが大喜び♪
一日の始まりをワクワクした気持ちで迎える事が出来ます☆(^^)v
【ハンバーガーが食べたいから・・・】
あ~、もっとハンバーガーが食べたい!
またハンバーグ作って~(^O^)
とリクエストをもらいました☆
またハンバーグを作っても繰り返しになるので、
2日空けて・・・
ロコモコにしてみました☆
子どもたちが半熟卵が苦手なので完熟にしました(^O^)
きゅうりは5歳の次男が切ってくれました♪
ロコモコを作ったのは初めてでしたが、
みんな気に入ってくれました☆
そしてもちろん、ハンバーグはたっぷり作ったので・・・
翌朝の朝食はハンバーガー♪(≧▽≦)
ハンバーガーのおかわりもしました☆
【朝食のバリエーションが多い事】
以前何気なく観ていたテレビ番組で、
アグネスチャンさんの息子3人がアメリカの名門大学に行っているというような事を紹介されていました。
優秀な子どもを育てるにはどうしたらいいの?
みたいな質問に対して、アグネスチャンさんは、
勉強を強要した事は無い。
子供が『なぜ?どうして?』と質問してくれた時に
『よく聞いてくれたね!』と、何をしていても手を止めて最優先で教えたり一緒に考えたりしたそうです。
あとは、
部屋の模様替えをしょっちゅうしたり、
朝食のメニューを出来る限り変えるという事を言っていました。
時間が無くて大きく変えられない時も
朝食の目玉焼きを、卵焼きやスクランブルエッグ等の変えていたそうです。
他にもいくつかありましたが「いつも同じ」という事をなるべく無くし、
ちょっとでも意識的に変化させたそうです☆
変化は脳への刺激になるし、
固定概念を崩して柔軟な考え方や発想を生む
というような事を言っていました♪
僕が前からしたかった事はこういう事なんだな☆
と凄く凄く納得できました(^O^)
【笑顔の連鎖は幸せの連鎖】
サプライズが好きな僕は、
子どもたちがワクワクする事を考えるのが大好きだし☆
それで子どもたちが笑顔になってくれれば、
その子たちは別の友達を笑顔にする為に自分に出来るサプライズを考えるようになるかなと思っています♪
サプライズって、当たり前の事を知った上でそれを上回る事を考えるし、
相手の喜ぶ事、自分に出来る事をたくさん考えて実行するので相手にとっても自分にとっても凄く良い事☆
その結果が笑顔と幸せで溢れる凄くHappyな事だと思っています!(^O^)
サプライズの連鎖はワクワクの連鎖☆
ワクワクの連鎖は笑顔の連鎖☆
笑顔の連鎖は幸せの連鎖♪
さあ、次はどんな楽しい事をしようかな~(^皿^)♪
【ブログランキングに参加中です】