我が家では、ひな祭りは毎年ちらし寿司を作っています。
【ぼんぼりご飯】
数年前に僕がレシピとか見ずに試しに作ってみたちらし寿司を、当時幼稚園児だった娘が「これ美味しい!なんていうご飯なの?」
と聞いてきたもんでとっさに「ぼんぼりご飯!」と言ってしまってwww
(明かりを点けましょ ぼんぼりに~~)
それ以来我が家ではちらし寿司の事をぼんぼりご飯と呼ぶ事になっていますwww
【今年はうっかり作るのを忘れてた】
ひな祭りが終わってから、子どもから「今年はぼんぼりご飯しなかったね~」と言われてから気付いてしまいましが、
これはリベンジするしかない!という事で作る事にしました☆
[ちらし寿司~ぼんぼりご飯~]
甘辛く煮た大根と人参を酢飯に混ぜた物です☆
かまぼこを一緒に混ぜて彩と触感をプラスする時もあります(^^)v
このご飯に刺身を乗せて食べます☆
今回は半分は刺身、半分は漬けにしてみました(^O^)
豚汁も添えて、ぼんぼりご飯の完成です♪(≧▽≦)
ちらし寿司~ぼんぼりご飯~の詳しいレシピはこちらで紹介しています☆
(と、リンクを貼りたいんですが今は準備中で~す)
豚汁のレシピはこちらでで紹介しています☆
(と、リンクを貼りたいんですが今は準備中で~す)
【パパの手料理が季節の定番料理になる事】
色々な料理を作るので、最近これ作ってないから作って~という様なリクエストをもらう事はありますが、
この季節だから、この行事だからこのパパの料理(オリジナル)作って~
という料理は他になかなか無いんじゃないかなーと思います。
色々な料理に挑戦しつつ、アレンジをしていき、我が家の味、季節の味になっていければ、素敵な事だなと思います♪
【おふくろの味と、おやじの味】
料理には、国や世界の文化・伝統を知る役割もあると思いますが、「家族」の中での文化・伝統を感じ、その料理を作ったり食べたりする事で蘇る思い出があったり☆
家族の会話のきっかけになったり、子ども達が自分の子供にも伝えていきたいと思えるようなものがあれば、、、
それがお袋の味ってやつなんですよね。
僕にもあります。自分の子どもに伝えたいお袋の味。
それにプラスして、我が家のおやじの味を創っていきたいなーって思っています!(^皿^)
その味と、想いやエピソードも一緒に伝えられたら。
と思ったのが、このブログを始めたきっかけです♪
もちろん直接伝える事もしていきますけどね☆
子ども達が自立して、あの料理どう作るんだっけ?という時に見てくれるものになればいいかな(^O^)
【ブログランキングに参加中です】